わき毛が生えると身長は止まるのか?
わき毛が生える成長期は、心の成長がもっとも大きく育つ年頃
子どもの背が一番伸びるときはいつでしょうか?
・女子は10歳くらいから16歳まで
思春期になると成長ホルモン分泌がより活発になり、思春期となると平均して20~25cmの身長が伸びるといわれています
男子は声変わりやヒゲなどの体毛が生え始めて、より男らしく
女子なら初潮を迎えたり胸が大きくなり、より女らしく
わき毛が生えてくるというと、成長ホルモンの分泌がたくさん出ているということ。
さらに、この成長期がもうすぐ終わりに近づいていることでもあるのです。
成長期が終わると背が伸びないの?
早く大人になり成長期を終えると、成長ホルモンの分泌は緩やかになってしまいます。
周りでも同級生を見てみると早く大人みたいにませてしまった人は、確かに背が小さめの人が多くありませんか?
よく言われるのが、思春期が始まるのが遅いほうが結果、成長ホルモンを長い時間分泌させてることとなるので背が高くなりやすい。
こうして思春期を迎える時期が遅ければ遅いほど身長が高くなるためには有利となるのです。
わき毛が生えるともう思春期を迎えてしまっているので、背が伸びる期間がもうすぐ終わりということになってしまいます。
思春期をどうやったら遅らせることができるの?
思春期を遅らせる一番大事な方法は、睡眠時間を長くするということ、つまり起きている時間を短くすることでしょう。
しかし今やスマフォやゲームで遅い時間まで起きている中学生や高校生は多いです。
また受験となると長時間の勉強で寝る時間が遅くなるので当然、睡眠時間は短くなります。
これでは、すぐに思春期が来てしまいますよね。
せめて、一番成長ホルモンが分泌される夜10時から夜中の2時にはぐっすり寝てないともったいないです。
受験となると朝に早起きして勉強する選択もありますので、成長ホルモンのためにも時間の工夫をしてみるのもいいと思います。
わき毛に産毛でも生えたらもうほんとに身長は伸びないのか?
背が伸びるという現象は、骨が伸びていき、筋肉も一緒に成長していくことで起こります。
骨の端部の軟骨部の真ん中には骨端線があり、この骨端線が閉じるまでは軟骨が次々とできて、硬い骨へと変化していき骨がだんだんと伸びていくのです。
しかし骨端線がなくなってしまうと、軟骨を作らなくなりもう背は伸びなくなってしまうのです。
骨端線が閉じているかどうか心配な方は、医者に行ってレントゲンで撮影すると、白い骨に黒い筋が見えるので一発で分かります。
骨端線があるかどうかは医者に行けばすぐわかるので気になるかたは確認してみるといいでしょう。
わき毛が生えてきても骨端線が閉じるまではまだ身長が伸びる可能性は十分にあります。
成長ホルモンをいっぱい分泌させる条件を整えて、背が伸ばせる最後の可能性に臨みたいものですね。